
月刊モトチャンプで不定期連載する「TZM50R“S80化”計画」と連携し、
マシン製作者であるNRマジック代表のエジソン中里がカスタムの詳細をレポート。
2ストロークエンジンを知り尽くすエキスパートが、
最新のデジタル機器に頼らないアナログ手法でチューニングするノウハウを伝授します。
今回は圧縮比のセッティングノウハウと点火タイミングの合わせ方を公開!
エンジンを焼き付かせない秘訣など、マニアックな情報が盛り込まれています。
あまりに内容が濃いため、エンジン製作に関するトークはVol.1~4に分割!
今回は一連の動画のエンドパートになります。
スクーターカスタムしている方にも、NSRの方にも「おぉ!?」って情報があるかもですよ~
このHPには『愛車館』がございます。
そこには、ユーザー様の素敵な投稿が集まっています。
ミニバイクと過ごす時間、それぞれのカタチ
「朝の爽快な通勤ライド」「大切な週末の相棒」「愛車をさらにカッコよく見せるため」
あなたにとってミニバイクはどんな存在ですか?
楽しさをみんなで共有できたら最高ですよね!
『愛車館』で、あなたのミニバイクライフぜひ見せてください!
あなたの愛車が輝く瞬間!
愛車館の投稿を見ていると、十人十色のライフスタイルが垣間見えます。
映る魅力は、親近感、安心感、発見、共感など、感じ方も人それぞれ変化します!
あなたのこだわりを共有することは、
もっと多くのライダーと楽しみ方を増やせそうな気がします
また、今の愛車をいつか乗り換えた未来でも、
かつての愛車を懐かしむアルバムとしてのご利用も歓迎です
愛車のベストショット&思い入れコメントを投稿してみませんか?
すでに投稿してくれた皆さん、ありがとうございます!
これからも、新たな仲間や想いが繋がるスペースとして
「愛車館」を一緒に作ってくださいね。
皆さんの投稿を楽しみに待っています!
あなたは既にご視聴いただきましたか?
ゆーっくり、マニアックに進行しております~(笑)
初心者の方でも、意外と「へ~」って、
軽~く、分かりやすい内容です。
そもそも
バイクを速くする!パワーアップする!快適にする!には、
必要な箇所を部品交換or加工する。
そして、
その変更に合わせた、最高のバランスへ整える!
街乗り用、レース用、
結局どんなマシンを作るのも基本は同じ。
NRマジック(=中里)の開発コンセプトは40年間同じです。
”最小限の部品交換で、最大限のパワー発揮!”
バランス!
これは、単にNRマジック云々という事では無く
カスタムに踏み込む時、
あるいは、生活のあらゆるシーンにおいても
バランス!
いつでも!誰にでも!何にでも役立つ手法かと思います☆
さぁ、YouTube
今回はどんなマニアックな話でしょうか?(笑)
「メーカーなんだからパパッと出来そ~」
ふんわりイメージが有るかもしれないですが、
そんな甘くはないのです。
”コツコツやる” みんな同じです。
確かに、初心者の方に比べると短時間で出来ることはあります。
しかし、その分 見過ごせない事、妥協できない事が浮上します。
そして、やりたい事、
更に、試してみたい事も出てきます。(こうなると終点がなくなります・・・)
時に失敗もするし、時間は何乗にも掛かります。
バランスを整える。
1つ変更に対して、1で、バランスを補えないことは多いです。
整えるには何処を触るべき?あるいは何か所のコツコツが必要か?
見極めですね。
ここで誤解の無いように確認してください。
重要なポイント!
部品の交換や加工で、必ずしも良くなるとは限りません。
たくさん部品交換したら、その数だけ良くなる訳ではないのです。
さて、皆さんは何が重要か、もうお分かりですよね?
そうです!バランス!
まずは、
① どう変化したいのか?⇒目標を明確に。
②目標に見合ったカスタムを見極める。
③全体のバランスを整える。
このステップで進めて行くと、順調に理想に辿り着きやすいハズですよ。
知識や技術
正しく知ると、不思議と活かすチャンスがやって来るものです。
オートバイを色んな角度から知って
楽しく役立ててくださいね。